来年は2人の娘が受験生になります。
教育費が一気にがっぽりかかることは、次女が生まれた時点で分かっていたことだけれど、貯蓄は後で稼げばいいやと先送りしていたんですよね。
その上、起業時代に先行投資と称して多額のお金を使い、気づけば貯蓄が250万円しかない事が分かったのが昨年10月のことでした。
さすがにね、焦りますわな。ちょっと見通し甘かったです。
ま、後悔してもしょうがないので、今からどうするか?ですよ。家計のお金の流れを整理して、ムダ使いをやめて貯蓄に回すようにしました。
その時の記録は、過去記事をご覧ください。
で、現在の貯蓄額は250万円→350万円になりました!8ヶ月で100万円増。
初めの3ヶ月間は月20万強の貯蓄ができていましたが、ここ4ヶ月間の貯蓄のペースは落ちていて4ヶ月で35万円しかできませんでした。
貯蓄のペースが落ちている理由
気が緩んで、ちょっと贅沢し始めた感も歪めませんが(汗)、でも、大きな出費が続いているのは確かです。
春は諸々の支払いが重なりました。ざっと挙げるとこんな感じ。
・固定資産税
・自動車税
・住民税
・部活の部費
・PTA会費など学校関係の集金
・林間学校費用の支払い
・自治会費
それから、4月から次女が塾に通い始めたのも大きいです。1個習い事をやめてもらったけれど、塾の方が高い。
5月は支払いばかりで赤字でした。
続いている倹約
自分の分も含めて、お弁当作りは欠かしていません。冷食を使ったとしても、自分で作った方が安上がりですね。
外食は父の日に実家の両親を誘って、どーん!としましたが、作るのが面倒だからとかいう理由で外食することは一切ありませんでした。
続いていないこと
家計簿です。
たくさんの支払いが重なっていた時、とうとう面倒臭くなってしまいました。お金をどう使っていたのか?は振り返れたし、まぁ、いいかな、と。
再開するのは家計をもう一度見直したい時ですかね。
変わったこと
ゆゆ子は、お酒が好き。夫婦で晩酌が習慣になってるので、お酒代がバカになりません。
そこで飲んでいたお酒をワイン→焼酎に変えてみました。お湯割りにして焼酎の量ははフレーバーかってくらい少ないです。お酒って温かくすると強く感じるので、それで満足できています。家計と健康に優しい感じになりました。
もう1つは、現金払いが大幅に減って、どこでもクレジット払いをするようになりました。主に楽天カードを使っていて、ポイントを集めたいからです。
楽天モバイルに変えたこともあり、ポイントだけで携帯代を支払えうため、カードで買い物をしています。
現金払いの方がお金が残るという説がありますが、実際どうなるのか?も検証中です。
おわりに
次女が塾に通い出すことになって、固定支出が増えてしまったわけですが、ちょうどそのタイミングで、看護師のパートが昇格して時短社員扱いになることになりました。
勤務時間が若干増えて、給料も上がったので、貯蓄ペースは維持できるかもしれません。
でも、扶養を抜けることになると思うので、年金、健康保険、介護保険も払うようになるので実際の手取り的にはどうなるのか?まだまだ未知でございます。